インスタ youtube

病院公式

診療科のご案内 外来のご案内 入院のご案内 健診・人間ドック 面会のご案内 広報誌 交通アクセス
院長あいさつ 病院の理念 病院概要 病院の沿革 患者様の権利 包括同意について 個人情報保護方針 個人情報の利用目的
臨床指標 病院情報の公表 地域医療支援病院 JCI認証 認定証書 DPC メディア掲載情報
初期研修医・専攻医・医師スタッフ 看護師 看護補助者(中途) 薬剤師 臨床工学技士(2024年度4月1日採用) 調理師 臨床研究コーディネーター(CRC) 事務(医療事務) 事務(医師事務作業補助) 視能訓練士(2024年4月1日採用) 医療ソーシャルワーカー(新卒) 救急救命士(中途)
main image

部門内容

理学療法

理学療法部門は、脳・運動器、心肺、訪問チームに分かれ、様々な疾患の対象者への、早期介入を実施しADL・機能向上を図ります。また、家屋訪問を行い環境調整・動作指導を実施し患者様の自宅退院を支援します。

各チーム紹介

脳・運動器チーム

ベッドサイドでのADL練習など⼀⽇も早い退院を⽬指し、⾝体機能の改善および動作能⼒の向上を⽬的に、基本動作(寝返り、起き上がり等)練習、歩⾏練習といった運動療法や⽇常⽣活練習を実施しています。また整形・脳神経外科のみならず、外科・内科などの幅広い疾患を担当し全⾝管理を⾏いながら早期離床を実施しています。

外来

外来患者は、整形外科からの有痛性疾患と退院後のフォローを中心に行います。
関節運動学的アプローチ(AKA)-博田法により痛みの改善を図ります。

心肺チーム

心肺チームは主に心臓循環器疾患・呼吸器疾患患者を対象とし、急性期から維持期(外来)まで幅広く介入 しています。心臓リハビリテーション指導士や呼吸療法認定士を有するスタッフも在籍しており、チーム全員で知識・経験を深めながら日々診療業務を行っています。

訪問チーム

当院は急性期病院であり、入院チームと訪問チームが密に連携し、早期退院支援を目指しています。
特に退院後早期に集中的な訪問リハを行うことで、生活への不安を和らげ、自宅生活にできるだけ早く慣れるようにサポートしています。必要に応じて福祉用具のアドバイスや住環境の調整も行っています。

対象疾患

整形外科
脳神経外科
心臓血管外科
循環器内科疾患など

医療機器も続々導入中

下肢加重計

運動器エコー

12誘導心電図

若手スタッフからのメッセージ

Q.急性期を選んだ理由は?

A. 実習で急性期病院を経験した際、早期離床の難しさや大切さを学びました。その中で面白さを肌で感じたからです。

Q.どんな患者さんを担当している?

A.現在は整形外科チームに所属しているため、整形疾患や内科疾患を担当しています。

Q.教育体制・研修制度はどんな感じ?

A. 入職後8ヶ月ずつで3つのチーム(整形外科・脳外科・心肺)を経験します。限られた期間ではありますが、多くの疾患を経験できます。

作業療法

作業療法部門では、多岐にわたる疾患の対象者への早期介入を実施し、ADL・機能向上を図ります。また、家屋訪問を行い環境調整・動作指導を実施し患者様の自宅退院を支援します。

対象疾患

脳血管疾患

意識障害、運動麻痺、感覚障害、高次脳機能障害を呈した患者様に対し、発症早期からリハビリを開始します。
早期からのADL練習、上肢機能練習、高次脳機能練習の実施や、病棟看護師との連携でADL向上を図ります。

整形外科疾患

骨折、人工関節の術後早期から炎症管理や浮腫管理を中心に行います。その後ADL練習を中心にリハビリを進め自宅退院を目指します。また、必要に応じて退院前訪問を行い患者様の退院を支援します。

手の外科

外来患者様のほとんどが整形外科からの退院後のフォローです。対象疾患は橈骨遠位端骨折、手指骨折、腱損傷など様々です。必要に応じてスプリントの作成を行います。

疾患分類

脳血管・神経疾患

脳梗塞 脳出血 クモ膜下出血 頭部外傷 脱髄性疾患 等

整形疾患

上肢・下肢骨折全般 脊髄損傷 変形性関節症 関節リウマチ 等

手の外科

屈筋腱損傷 手指骨折 末梢神経損傷

介入内容

ADL練習

入院・手術後早期から食事、トイレ動作、整容動作等のADL練習を行いADL改善を図ります。

機能練習

機能障害に対して、関節可動域訓練・筋力増強訓練を実施します。
その中でOTでは物品等を使用しADLの改善を図ります。

装具療法

上肢、手指の機能障害に対し、装具(スプリント)を作成します。

家屋訪問(退院前訪問)

退院後の安心できる日常生活を見据え、実際にご自宅を訪問し、家屋の評価と環境調整を実施します。

若手スタッフからのメッセージ

Q.急性期を選んだ理由は?

A. 多くの疾患を経験することができ、急変時の対応などを含め、リスク管理を学ぶことで技術面だけでなく、作業療法士としての自信がつくと思ったからです。

Q.正直忙しい?

A.毎日忙しく、1日はあっという間ですが、毎日患者様と関わっていくことにやりがいを感じています。

言語聴覚療法

言語聴覚療法部門は、脳血管疾患をはじめ、多岐にわたる疾患の患者様に対し、入院直後からの早期介入を実施しています。早期介入による誤嚥性肺炎の予防、栄養の立ち上げ、コミュニケーション改善などを目的とするところが、超急性期の当院ならではの特徴です。

介入内容

発症直後の診療では、高次脳機能障害や嚥下などの評価以外に、全身状態に気を配ることも多く、急性期ならではの知識を身につけることができます。また、失語症や高次脳機能障害も初期からの多様な経過を観察しながら評価、介入することができます。

心不全や大動脈解離などの循環器疾患、肺炎やCOPD急性増悪などの呼吸器疾患、外科術後や骨折、尿路感染症、中毒など多様な疾患の病態を理解し、全身状態に配慮しながら嚥下評価・訓練を行います。時には看護師やPT、OTと連携して訓練することもあります。

疾患分類

1日に8〜12人の患者様の診療にあたります。基本的には入院患者様のみの診療ですが、一部外来患者様、訪問リハなどで長期的介入を行うこともあります。対象とする主な障害は失語症、構音障害、音声障害、高次脳機能障害、摂食嚥下障害です。聴覚障害領域、小児領域については、近年介入実績はありません。

多職種での嚥下評価

嚥下訓練については、通常の診療以外に、栄養サポートチームや口腔ケアチームを通じ、医師、歯科医師、 看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、歯科衛生士、リハスタッフとともに、多角的アプローチを試みています。また、歯科医師と連携し、嚥下内視鏡検査(VE)・嚥下造影検査(VF)での客観的評価を行なっています。

教育体制

毎日院内メールにて、ST全員に担当患者様の状況を報告し、情報を共有しています。介入で悩んでいることやチャレンジしたいことがあれば、適時カンファレンスにて全員で話し合い、解決策を考えます。経験年数に関わらず、1人で解決困難な症例には、複数で同行したり、ミニカンファレンスをしたりすることもあります。

若手スタッフからのメッセージ

Q.急性期を選んだ理由は?

A. 大学時代から急性期の嚥下障害に興味を持っていたこと、さらに大学4年間の中で急性期の病院に行くことができなかったため、チャレンジしようと思い、選びました。実習で経験した回復期とは異なる内容や毎日多くの新規患者様が入院されるため、様々な疾患を診るため、毎日が勉強の日々です。

Q.教育体制・研修制度はどんな感じ?

A.ラダー制度が組まれており、段階的に知識や経験を得ることができ、毎日が充実しています。先輩方にも診療内外で相談がしやすい環境です。