外科後期研修プログラム
研修の特徴
岸和田徳洲会病院は大阪南部の341床の中規模病院です。徳洲会グループ創業から3番目に建設された基幹病院の一つで、救急医療を積極的におこなうことで症例数を伸ばしてきました。北高南低とされる大阪の二次医療圏の医療密度の中で、多くの広範囲の地域をカバーして地域医療を支える中核病院の役割を担っています。
2018年度より新しい後期研修制度が開始されます。当院では外科領域では「外科」と、「心臓血管外科」の統一したプログラムとなります。3年間のプログラム制で、当院の関連病院での研修(6ヶ月間)を含めたローテーション式になります。当科(外科)では、「呼吸器外科」「消化器外科」「小児外科」(乳腺外科)(内分泌外科)の範囲をカバーすることになります。新専門医制度ではローテーション式が基本ですが、関西の4つの外科研修基幹病院を含めた広域の関連施設で研鑽を積むことになります。
当科の外科後期研修の特徴としては、①急性腹症に強い、②消化器内科と連携し消化管癌の手術が多い、③内視鏡外科は機材も充実し、領域に偏らずに取り組める、ということが挙げられます。
「断らない救急」と実践してきた当院では、急性腹症においても多くの経験を積むことができると思います。急性虫垂炎は基本の手術ですが診断が難しい側面もあり、炎症の程度によっては非常に困難を伴う手術になることもあります。腹腔鏡手術に移行しましたが、レジデントが中心で手術を行っても安全に施行できることを重視し、機材や指導体制を配置しています。腸閉塞、消化管穿孔、急性胆嚢炎など幅広い症例に当たることができます。後期研修後半では胃癌や結腸癌などの基本の消化管手術の執刀をして手順を身につけることが研修の目標となります。内視鏡外科では、腹腔鏡下の虫垂切除・胆摘・鼠径ヘルニア手術から開始し、腹腔鏡下結腸切除や、早期胃癌の腹腔鏡下胃切除を目標にステップアップすることになります。
臨床に即した臨床研究においては、積極的な発表が奨励されています。(発表や論文出版に関連する費用は補助があります。)近年、各学会の発表は英語化が徐々に浸透してきていますが、消化器外科においても英語化の波は避けられませんし、日本のみならず世界の医療の動向を知り発信していくためにも英語は必須事項になってきています。英語での発表を強く推奨しています。
スタッフ平均年齢もわかく、フットワークの軽さを信条とする、アクティビティの高いチームです。救急科や、消化器内科などにも研修医を含め若い先生が多く、和気あいあいと一緒に成長していける良さがあると思っています。当院での研修はハードな部分が多いかもしれませんが、外科は一つ一つの困難を乗り越えて、「命」を直接救えることもできるとても魅力的な仕事です。一緒に我々の外科を作っていけるガッツのある研修医を大募集しています。一緒にがんばりましょう。
(外科; 冨田雅史)
岸和田徳洲会病院外科専門研修プログラム
外科の後期研修は、2018年度より外科と心臓血管外科共通の「岸和田徳洲会病院外科専門研修プログラム」に従って行われます。3年間のプログラム研修となっています。以下のプログラム要項をご確認ください。
連携施設
外科専門研修連携施設
No. | 施設 | 都道府県 |
---|---|---|
1 | 医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院 | 京都府 |
2 | 医療法人沖縄徳洲会 高砂西部病院 | 兵庫県 |
3 | 医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 | 大阪府 |
4 | 医療法人徳洲会 名古屋徳洲会総合病院 | 愛知県 |
5 | 医療法人徳洲会 松原徳洲会病院 | 大阪府 |
6 | 医療法人沖縄徳洲会 神戸徳洲会病院 | 兵庫県 |
7 | 医療法人徳洲会 屋久島徳洲会病院 | 鹿児島県 |
8 | なんば坂本外科クリニック | 大阪府 |
9 | 和泉市立総合医療センター | 大阪府 |
ローテーションプログラム(例)
岸和田徳洲会病院外科研修プログラムの例を示します。
岸和田徳洲会病院 外科研修プログラム | |||||
---|---|---|---|---|---|
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次以降 | ||
研修医A | 基幹施設 | 連携施設 | 基幹施設 | 連携施設 | サブスペシャリティー領域 専門医研修へ(基幹施設) |
研修医B | 連携施設 | 基幹施設 | サブスペシャリティー領域 専門医研修へ(基幹施設) |
||
研修医C | 基幹施設 | 連携施設 | 専門医研修へ(連携施設) |
週間スケジュール
外科研修週間予定表 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||||||
7:00 |
|
|
|
|
|
当直帯 業務 |
||||||
7:30 |
|
|
|
|
|
|
||||||
医局会 | ||||||||||||
8:30 | 外来 | 手術 | 外来 | 手術 | 外来 | 手術 | 外来 | 手術 | 外来 | 手術 | 外来/手術 | 当直帯 業務 |
11:30 | 昼診・特診 | 昼診・特診 | 昼診・特診 | 昼診・特診 | 昼診・特診 | |||||||
肛門外来 | 鼠径ヘルニア 外来 |
下肢静脈瘤 外来 |
||||||||||
16:30 | 夕診 | 夕診 | 夕診 | 夕診 | 夕診 | 当直帯 業務 |
当直帯業務 | |||||
18:30 | 当直帯 業務 |
当直帯 業務 |
当直帯 業務 |
当直帯 業務 |
当直帯 業務 |
レジデント症例数の一例(2016年実績)
- 総手術件数 145件
外科
- 全身麻酔 134件
- 脊椎麻酔 0件
- 局所麻酔 11件
- 鏡視下手術 84件
- 緊急手術 85件
待遇
専攻医 | 常勤医師 | ||
---|---|---|---|
選考方法 | 面接 | ||
条件 |
身分
|
常勤医師 | |
給与 | 3年次:390,000円 ~ 420,000円 5年次:450,000円 ~ 550,000円 基本給+職能給+診療手当含む 年2回(夏季・年末)賞与あり |
10年次:590,000円 ~ 710,000円 基本給+職能給+診療手当含む 年2回(夏季・年末)賞与あり |
|
徳洲会グループの離島僻地応援研修の修了・未修了により、診療手当が変わります。 | |||
諸手当 | 当直手当(3年次34,000円、4年次以降42,000円)、夜診手当(12,000円)、拘束手当、呼出手当、住宅手当(上限50,000円)、家族手当(配偶者16,000円、第2子まで5,000円、その他2,000円) | ||
各種保険 | 健康・厚生・雇用・労災各種完備 | ||
勤務時間 | 月~金 8:30~17:00、当直 17:00~8:30、土 8:30~12:30 | ||
休日 | 4週8休、有給:年14~最大20日、年末年始休暇4日 | ||
宿舎 | 社宅借り上げ可 | ||
学会参加 | 可・出張扱い(発表の場合全額補助、参加の場合は年2回まで補助) | ||
その他 | 医療費減免、人間ドック年1回無料 |
連絡先
総務課 医師対策係
TEL:072-445-9795
MAIL:kishiwada-kenshu@tokushukai.jp
ご質問や見学希望などお問合せくださいませ。