インスタ youtube

病院公式

診療科のご案内 外来のご案内 入院のご案内 健診・人間ドック 面会のご案内 広報誌 交通アクセス
院長あいさつ 病院の理念 病院概要 病院の沿革 患者様の権利 包括同意について 個人情報保護方針 個人情報の利用目的
臨床指標 病院情報の公表 地域医療支援病院 JCI認証 認定証書 DPC メディア掲載情報
初期研修医・専攻医・医師スタッフ 看護師 看護補助者(中途) 薬剤師 調理師 臨床研究コーディネーター(CRC) 事務(医療事務) 事務(医師事務作業補助) 救急救命士(中途)
main image
HOME > 診療科のご案内 > 消化器内科 > IBD専門外来

IBD専門外来

IBDとは

IBDとは、腸を中心とした消化管粘膜に炎症がおきる病気(炎症性腸疾患:Inflammatory Bowel Disease:IBD)のことです。一般的には、潰瘍性大腸炎(Ulcerative colitis:UC)とクローン病(Crohn’s Disease:CD)の2つの病気をIBDと呼んでいます。日本人の患者は年々増えており、2020年現在UCは少なくとも22万人、CDは7万人以上いると推定されています。

潰瘍性大腸炎(UC)とは

UCは大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。特徴的な症状としては、血便に伴うまたは伴わない下痢と、よく起こる腹痛です。病変は直腸から連続的に、そして上行性(口側)に広がる性質があり、最大で直腸から結腸全体に拡がります。この病気は病変の拡がりや経過から下記のように分類されます。
  1. 病変の拡がりによる分類:全大腸炎型、左側大腸炎型、直腸炎型
  2. 病気の分類:活動期、寛解機
  3. 重症度による分類:軽症、中等症、重症、激症
  4. 臨床経過による分類:再燃寛解型、慢性持続型、急性激症型、初回発作型
発症年齢のピークは男性で20〜24歳、女性では25〜29歳にみられますが、若年者から高齢者まで発症します。男女比は1:1で性別には差はありません。

クローン病(CD)とは

CDは主として若年者にみられ、口腔にはじまり肛門にいたるまでの消化管のどの部位にも炎症や潰瘍(粘膜が欠損すること)が起こりえますが、小腸と大腸を中心として特に小腸末端部が後発部位です。非連続性の病変(UCと違い病変と病変に正常部分が存在すること)を特徴とします。腹痛や下痢、発熱、体重減少、肛門痛などの症状がみられます。10代〜20歳代の若年者に後発します。発症年齢は男性で20〜24歳、女性で15〜19歳が最も多く見られます。男性と女性の比は、約2:1と男性に多くみられます。

内科的治療

①5-アミノサリチル酸(5-ASA)製剤(サラゾピリン®︎、ペンタサ®︎、アサコール®︎、リアルダ®︎)

5ASA製剤には従来からあるサラゾピリンと、その副作用を軽減するために開発されたメサラジン(ペンタサ、アサコール、リアルダ)があります。経口や直腸から投与され、腸の炎症を抑えます。炎症を抑えることで下痢、血便、腹痛などの症状は著しく減少します。また、症状が消失しても、再燃予防のために内服し続ける必要があります。

②栄養療法

栄養療法は、主にCD患者で行われ、脂肪をほとんど含まないアミノ酸を主成分とした成分栄養剤(エレンタール®︎)を用います。目安として1日の食事の半分をエレンタールで補うことができれば、再発の予防にもなる報告があります。エレンタールは栄養の状態を改善し、受け入れられれば副作用がほとんど無い安全な治療です。

③ステロイド製剤(プレドニン、プレドニゾロン、ゼンタコート、レクタブル)

経口や直腸からあるいは経静脈的に投与されます。この薬剤は中等症から重症の患者さんに用いられ、強力にまた即効的に炎症を抑えますが、再燃を予防する効果は認められていません。最近では副作用の少ない、肝臓で速やかに分解されるブデソニドという新しいステロイドを使った内服薬や注腸フォーム剤があります。

④免疫調整剤:チオプリン製剤(イムラン、アザニン、ロイケリン(保険未承認))

免疫調整剤(チオプリン製剤)は、UCの場合はステロイド製剤を中止すると病状が悪化してしまうステロイド依存の場合に、ステロイドから離脱するために使用される薬です。CDの場合はTNFα抗体製剤(特にインフリキシマブ)の効果を長期に持続させるために使用されます。新しく服用を始める患者さまには、2019年からNUDT15の遺伝子のタイプを調べることで、安全に服用できるかどうかを確認できるようになりました。

⑤抗TNFα抗体製剤:インフリキシマブ(レミケード®︎)アダリムマブ(ヒュミラ®︎)、ゴリムマブ(シンポニー®︎:潰瘍性大腸炎のみ)

IBD患者さまにおいて炎症を起こす原因となっているTNFαという炎症のタンパクを抑える効果があります。UCの患者さまでは、免疫調整薬のみではステロイドから離脱できない場合に使用します。CDの患者さまにおいては診断してから最初から使うことが多く、肛門の痔瘻にもよく効く製剤です。
炎症を抑える効果が認められた場合は、インフリキシマブは8週ごとに点滴注射、アダリムマブは2週ごとに皮下注射(自宅で投与可)、ゴリムマブは4週ごとに皮下注射(自宅で投与可)が維持治療として行われます。

⑥抗α4β7インテグリン抗体製剤:生物学的製剤 ベドリズマブ(エンタイビオ)

ベドリズマブ(エンタイビオ®︎)はリンパ球の表面にあるα4β7インテグリンという物質に作用し、リンパ球が腸管粘膜に侵入するのを抑える点滴製剤です。腸管にのみ作用するので安全性が高い治療薬です。炎症を抑える効果が認められた場合は、8週ごとに点滴投を行います。

⑦抗IL-12/23抗体製剤:生物学的製剤 ウステキヌマブ(ステラーラ®︎)

ウステキヌマブ(ステラーラ®︎)は炎症を引き起こすインターロイキン12およびIL-23というタンパクを抑える薬剤です。2017年からCDに、2020年からUCに使用可能です。初回は点滴で、2回目以降は8週ごともしくは12週ごとに皮下注射(病院にて注射)を行います。

⑧ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害剤:分子標的低分子化合物 トファシチニブ(ゼルヤンツ®︎:潰瘍性大腸炎のみ)、フィルゴチニブ(ジセレカ:潰瘍性大腸炎のみ)

細胞の外から様々な刺激を細胞内に伝えるために働く酵素群はキナーゼと呼ばれ数多く種類が存在しますが、JAKはこのうちの一つであるヤスキナーゼ(Janus kinase)の略称で、JAK1、JAK2、JAK3、TYK2の4種類があります。JAKを抑えることで炎症を引き起こす物質を抑えることができる薬剤です。ゼルヤンツはJAK1〜3すべてを抑えます。ジセレカはJAK1のみ抑えます。ゼルヤンツは特に帯状疱疹に気をつける必要があります。