
診療科のご案内
臨床研修医
心臓血管外科
循環器内科
外科・呼吸器外科
乳腺外科
下部消化管外科
脳神経外科
消化器内科
整形外科
救急科
泌尿器科
放射線科
産婦人科
小児科
皮膚科
歯科口腔外科
麻酔科
神経内科
呼吸器科
眼科
緩和ケア科
耳鼻咽喉科
センターのご案内
部門のご案内
乳腺外科
治療方法
当院では、手術、薬物療法、放射線治療の全てが可能であります。手術では、乳房温存手術、乳房切除手術、センチネルリンパ節生検、リンパ節郭清、自己組織を用いた乳房再建が可能です。
乳房温存手術やセンチネルリンパ節生検では、病理医の協力により手術中に切除断端の検索やリンパ節転移の有無を知ることが可能です。センチネルリンパ節生検では、Z-0011試験(肉眼的転移が2個までの場合は、リンパ節の追加切除が不要)やAMAROS試験(臨床的にリンパ節転移が陰性と判定される場合は、センチネルリンパ節に転移があっても術後に放射線治療を行うことで追加切除が不要)の結果に基づき、不快な合併症を引き起こすリンパ節の切除を可能な限り回避します。センチネルリンパ節生検に関しては、保険適用前の2000年7月より開始し、経験症例数も2500例を超え、これまでに数多くの研究も行なっております。
自己組織を用いた乳房再建では、通常よく実施される比較的大きな切除を要する乳房部分切除に併施される広背筋再建(図1)のみならず乳腺を全て切除(多くは乳頭を温存します)し比較的大きなボリュームが得られる拡大広背筋皮弁(腰の部分までの脂肪と筋肉を使用します)で術後の放射線治療を行わずに治療することも可能です(図2)。拡大広背筋皮弁による乳房再建では、通常の広背筋皮弁の欠点である再建乳房のボリューム不足が解消されるのみでなく、広背筋皮弁の利点である安定した血流が保持されるため、背部の傷がブラジャーに隠れないという僅かな欠点は存在するものの優れた術式です。手技に関しても既に確立しており岸和田徳洲会病院でも安心して本術式を受けて頂くことが可能です。
乳頭を温存する手術に関しては、膨大な症例の解析に基づき、これまでに学会報告を行うのみならず数多くの著書や論文を執筆しており、通常の施設では、乳頭切除となってしまうような場合でも我々の考案した術式の工夫により乳頭温存が可能となることも少なくありません。乳頭温存手術では、乳頭の壊死(腐ってしまうこと)と温存した乳頭の再発が問題となりますが、これまでの検討から乳頭の壊死は一人も発生していない一方で、治療成績も乳頭を併せて切除する乳房切除手術と同等の成績が得られており、乳頭温存手術に関しても安心して受けていただくことが可能です。
薬物療法、特に抗がん剤や分子標的治療を含んだ治療は、標準治療に従って実施しますが、様々な治療を組み合わせて一般的には根治が困難と思われる場合にも患者さんと十分に相談しながら根治を目指すこともあり、実際に根治が得られたと思える症例も多数経験しております(図3-5)。この領域に関しては、乳腺専門医の間でも大きく意見が分かれるため遠慮せずご相談ください。私自身は、外科医ですが薬物療法の経験も多く様々な対応が可能です。更に当院では放射線治療も可能であるため再発・転移乳癌であっても集学的治療により最善の治療を目指します。更に骨転移の診断・治療に関しても長年にわたり取り組んでおり、様々な研究を行なって参りました。骨転移でお困りの患者さんも気軽にご相談下さい。
以上以外にも多くの様々な臨床経験を有しておりますので、気になる事、お困りの事があればご相談頂ければ幸いです。
図1 乳房部分切除と広背筋皮弁による一期的乳房再建
傷は、前方からは見えない
背中の傷はブラジャーに隠れるように作成
図2 乳腺全切除と拡大広背筋皮弁による一期的乳房再建
傷は前方からは見えない
背中の傷は12cm(↑)
図3 遠隔リンパ節転移を伴う局所進行乳癌(ステージ4)
治療前
乳房以外にもリンパ節転移あり
抗がん剤治療、放射線治療後に
乳癌切除と腹直筋皮弁再建実施
術後7年以上経過し再発無し
図4 肝臓転移を伴う進行乳癌症例

乳癌手術と同時に肝臓転移(↑)も切除し25年以上 経過した現在も再発無し
図5 肺転移症例
肺転移発症時
腫瘍(↑)
抗がん剤治療後
腫瘍(↑)は著明に縮小
放射線治療後
腫瘍は消失(↑)
8年以上再発(-)
副院長 尾浦正二