インスタ youtube

病院公式

診療科のご案内 外来のご案内 入院のご案内 健診・人間ドック 面会のご案内 広報誌 交通アクセス
院長あいさつ 病院の理念 病院概要 病院の沿革 患者様の権利 包括同意について 個人情報保護方針 個人情報の利用目的
臨床指標 病院情報の公表 地域医療支援病院 JCI認証 認定証書 DPC メディア掲載情報
初期研修医・専攻医・医師スタッフ 看護師 看護補助者(中途) 薬剤師 調理師 臨床研究コーディネーター(CRC) 事務(医療事務) 事務(医師事務作業補助) 救急救命士(中途)
main image
HOME > 診療科のご案内 > 循環器内科 > 対象疾患・症状

対象疾患・症状

①虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)

循環器領域において胸痛や労作時の息苦しさは最も重要な症状で、多くが冠動脈の動脈硬化によるもので、狭心症や心筋梗塞として知られています。当院では24時間体制でこのような急性心筋梗塞に対応しています。急性心筋梗塞の診断確定後は直ちに冠動脈造影検査を行、冠動脈に病変が認められた時は、引き続いてステント留置術などのカテーテルインターベンション(PCI)治療を行っています。
労作時に胸痛が生じるタイプの狭心症においても積極的に冠動脈CTAで評価し冠動脈病変の正確な情報を得た上で最も適切な治療方針を考えていきます。
当院では冠動脈造影検査をできるかぎり手首にある橈骨動脈から行うことを基本としており、出来る限り侵襲の少ない方法を心がけ。通常は一泊で、当日来院し。同日検査治療、翌日退院とする、一泊入院を基本としています。救急時も含めて、カテーテル治療に対しては経験豊富で技量に優れた循環器内科医師が常時対応します。また検査に携わる医師、看護師、技士などはカテーテル検査、治療に専門的なトレーニングを受けており、充実した治療を受けることが出来ます。
冠動脈CTAの他にも、核医学検査、運動負荷試験、心臓超音波検査法、末梢血管エコーなどいろいろな検査を用いて虚血性心疾患、動脈硬化疾患の診断、内科的治療を行っています。慢性透析患者様の循環器救急症例も積極的に受け入れています。

②下肢閉塞性動脈硬化症

動脈硬化が起こるのは、足へ流れる動脈も例外ではありません。足の動脈硬化で問題となるのは、下肢閉塞性動脈硬化症(PAD)と言われる病気です。
足の動脈に動脈硬化がある場合、心臓や脳の血管にも動脈硬化が合併しています。初期の症状は歩行時にふくらはぎが重く痛んできて、数分立ち止まって休むとまた歩けるという症状(間欠性跛行)です。この段階で早く発見して治療することが重要で、単なる筋肉痛として見過ごされている例も多く見られます。
この疾患が怖いのは、重症虚血肢といわれる、急に足先が黒くなり(壊疽)、細菌感染がおこってその傷が治らず、下肢切断にいたる病気が起こることです。糖尿病や透析を受ける方に多く発生することが知られています。当院では上肢下肢の血圧測定ABIや血管エコーを用いて、受診当日に診断できるようなシステムを構築しています。またカテーテル治療に関しても、当院は我が国でも代表的な施設として全国に知られています。

③不整脈

不整脈とは、血液を送り出す心臓のリズムや、回数が一定でない状態を言います。心臓の上の方にある洞結節が興奮することで電気がうまれ、伝導路という電気の通り道を通って、心筋全体に伝わるという仕組みです。このときに、洞結節で電気がうまれなかったり、伝導路で電気がうまく伝わらなくなるなど、正常な洞結節からの興奮伝導が心筋にうまくつたわらない状態になると、心臓のリズム、回数が乱れます。これが、不整脈です。不整脈の症状として胸に痛みを感じたり、違和感を覚えるといった症状があり、脈が速くなる頻脈では、動悸、息苦しさ、めまい、失神などがおこり、脈が遅くなる徐脈では、息切れ、意識が遠のくなどの症状があらわれます。特に失神、そこまでいかなくても、意識が遠のく症状がでたり、倒れそうになるなどの症状が現れると危険です。心臓が止まるほどの重大な不整脈が起こっている危険性があります。
不整脈の検査として、心臓電気生理学的検査(EPS)が行われます。電極カテーテルという数ミリ径の細い管を、足の付け根や首にある静脈から、心臓に向かって数本挿入します。このカテーテルの先端には金属製の小さなチップ(=電極)が付いており、これを心臓内壁に接触させると、心臓内の電気活動を詳細に得られる事が出来ます。不整脈診断においては非常に重要かつ有効な検査です。
不整脈の治療として、徐脈の方にはペースメーカーによる治療があります。ペースメーカーは電気の流れが遅れている心臓の電気系統の代わりに、外部から心筋に電気を伝えて、必要な心臓の収縮を発生させます。頻脈にはカテーテルアブレーションという手術があります。カテーテルと言う細い管を血管内にいれ、管の先端から高周波をながし、頻脈の原因となっている不整脈の回路にあたる心筋を焼いて、その回路を遮断、切断します。これまでの心筋焼灼に加えて、心房細動治療は冷凍凝固バルーンを用いて、肺静脈隔離をおこなっていくアブレーションです。従来の方法に比べて、治療時間が短縮し、治療成績もさらに向上してきています。
重大で命に危険が及ぶ不整脈が起きても、心拍数を常に監視し、危険な不整脈を感知して止める機能をもつ植え込み型除細動器もあります。又、近年は重症な心筋障害による心不全に対しての再同期療法のための両室ペースメーカー植込みも実施しています。

④心臓弁膜症  大動脈弁狭窄症  僧帽弁閉鎖不全症

心臓の「弁」に障害が起きて、本来の役割を果たせなくなった状態を「心臓弁膜症」といいます。弁の開きが悪くなり血液が流れなくなる状態を「狭窄」といい、弁の閉まりが悪くなり、逆流してしまう状態を「閉鎖不全」と呼びます。
弁膜症の治療方法として軽度の状態では内科的治療、病状が高度になれば外科手術が必要となります。
心臓に4つある弁のうち、左心室から全身に血液を送り出す左心室と大動脈の間にある弁・大動脈弁の開きが悪くなる病気が大動脈弁狭窄です。加齢による石灰化を伴う弁の硬化が原因です。大動脈弁狭窄が進行すると体動時に息切れ・動悸・胸痛が出現、ひどい場合は失神・突然死にも繋がる危険な病気です。内科的治療は限界で弁置換外科手術が必要です。高齢の方がなる病気ですので、齢を重ねると程、症状は進行するのに、高齢になるほど、外科手術に踏み切るのに悩まれる方が多いのが、現状です。
この病気に対する新しい治療が、経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI:Transcatheter Aortic Valve Implantaion)です。
鉛筆の太さ程度に折り畳んだ人工の弁を風船の上に被せ、硬く開きが悪くなった大動脈弁まで進め、そこで風船を膨らませる事によって、折り畳んだ人工弁を展開、留置します。植込まれた 人工弁は展開された直後から新たな弁として機能をはじめます。
経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)は開始されてからの歴史は浅く、まだ10年程度しかたっておらず、長期の安全性についてはまだはっきりしていない部分があります。
このため、比較的年齢の若い方や通常の開胸手術を行なうのにリスクの少ない方は通常通りの開胸手術を受けて頂きます。80歳を超える御高齢の方や、以前すでに心臓の手術をしたことがあり、通常の手術をおこなうのに高リスクの方が、このTAVIの適応となります。2015年8月から当院でもTAVIを開始し、2018年は年間84件実施しています。
経皮的僧帽弁接合不全修復術(経皮的僧帽弁クリップ術)MitraClipとは、御高齢で開胸手術が困難な僧帽弁閉鎖不全症(僧帽弁逆流症)の方に、 カテーテルを用いて、逆流の強い箇所の僧帽弁弁尖をクリップすることで、逆流を減らす新しい治療法です。
日本では2018年4月より12施設で保険適応となり開始され、当院もその1施設で、9ヶ月間で14例、安全に実施しています。薬剤による心不全コントロールが困難な御高齢の僧帽弁逆流症例で、症状・予後の改善が、期待されています。