緩和ケア科
身体と心のつらさをやわらげ
「あなたらしく」穏やかに過ごせるために
緩和ケアとは
緩和ケア科とは?他の科と何が違うの?
現在の医療は、心臓・消化器など臓器別に専門が分かれています。そのため、心臓のことは心臓の先生、消化器については消化器の先生といくつもの診療科を受診されている方も多いと思います。
しかし、病状が進行すると、痛みや息苦しさ、吐き気や食欲低下などいろいろな臓器の症状だけではなく、落ち込んだり、眠れなかったりなど、心のつらさも起こります。そのような症状を総合的に診る専門家が「緩和ケア科」です。
緩和ケア医は、患者さんの病気だけを診るのではなく、残された時間をよりよく「あなたらしく」過ごせるためのお手伝いをさせていただいています。
当院の特徴
当院の緩和ケア科の特徴
- 1. 化学療法中や放射線治療中など、がんに対する治療中の患者さんも受診していただけます。
- 2. 他施設で治療中、治療を終えた患者さんも受診していただけます。(他施設と当院を並行して通院していただけます)
- 3. 症状緩和のために緩和ケア外来へ通院していただくことが可能です。
- 4. 入院加療での症状緩和も行います。
当院には、いわゆる「緩和ケア病棟」はありません。また急性期病院のため、症状が和らいで状態が落ち着かれました患者さんで退院が困難な場合は、転院のご相談をさせていただくこともあります。
しかし、当院では,最期の時の過ごし方ももちろん大切と考えていますが、それまでの時間も尊い時間と考えています。そのため、過ごしたい場所で過ごしていただけるよう外来で通院しながら、症状緩和を行ったり、症状が強く、通院が困難な場合は、退院を目標とした入院加療も行っています。一般的に、緩和で入院と聞くと、「最後に行く場所」「看取りの場所」といったイメージをお持ちの方もおられると思いますが、そうではありません。
もちろん、最後の時を入院で過ごしていただいたり、ご希望に応じて在宅療養のケアを行うなど、「あなたらしく」過ごしていただくサポートも行っております。
緩和ケア外来
緩和ケア外来(事前予約制)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 備考 | |
午前 | 高見 (予約制) 9:00~11:00 |
高見 (予約制) 9:00~11:00 |
|||||
午後 |
お一人お一人と時間をかけて診察させていただきますので、必ず事前に予約をお取りください。
また今までの治療経過も必要ですので、主治医又はかかりつけ医師にご相談のうえ、医療期間から当院地域医療連携室を通じて予約していただきますよう、お願いします。
※なお家族様のみで受診も可能ですが、自費診療となりますのでご了承ください。
担当医の紹介

役職 | 副部長 |
専門分野 | 緩和ケア、消化器外科 |
資格・専門医 | 日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 専門医 日本消化器外科学会 消化器がん外科治療専門医 日本脈管学会 専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本麻酔科学会 認定医 麻酔科標榜医 下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術実施医・指導医 厚生労働省 臨床研修指導医 身体障害者福祉法指定医 (小腸機能・ぼうこう直腸機能・肝臓機能 障害) ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター |
所属学会 | 日本緩和医療学会 日本外科学会 日本内視鏡外科学会 日本消化器外科学会 日本麻酔科学会 日本静脈学会 日本脈管学会 日本静脈経腸栄養学会 日本外科感染症学会 |
出身大学 | 鳥取大学 |
卒業年 | 平成23年 |
お問い合わせ
電話番号 | 072-445-9915(代表) 072-445-9917(連携室) |
FAX | 072-445-9217 |
医療関係者の方へ(外来予約について)
緩和ケア外来では、お一人お一人に時間をかけて診察させていただいておりますので、必ず事前予約をしていただきますようお願いいたします。紹介状をもって、当院受診されても診察ができませんので、ご了承ください。また診療計画及び今後のケア計画のために、当院指定の診療情報提供書への記載をお願いいたします。(貴施設所定のものがある場合でも、お手数ですか当院規定のものをご利用ください)
緩和ケア外来診療予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 備考 | |
午前 | 高見 (予約制) 9:00~11:00 |
高見 (予約制) 9:00~11:00 |
|||||
午後 |
緩和ケア外来予約方法
- 1. 医療機関の先生方からの予約を受付いたします。
ご予約される場合は、お手数ですが、岸和田徳洲会病院地域医療連携室にご連絡ください。
電話番号:072-445-9917(連携室)
FAX:072-445-9217 - 2. 地域医療連携室から予約日時のご連絡をさせていただきます。
- 3. 紹介元の医療機関で、患者さん・ご家族の方へ外来の予約日時をお伝えください。
また外来受診当日には、以下のものをお持ちいただきますよう、よろしくお願いいたします。
<持参物>
当院指定の診療情報提供書、検査データ、画像情報、感染症情報など
※なお家族様のみで受診も可能ですが、自費診療となりますのでご了承ください。
緩和ケア外来用の所定書類(診療情報提供書)のダウンロードはこちら(xlsx)
緩和ケア外来用の所定書類(診療情報提供書)のダウンロードはこちら(pdf)
お問い合わせ
電話番号 | 072-445-9915(代表) 072-445-9917(連携室) |
FAX | 072-445-9217 |